埋没法

スポンサードリンク

埋没法と失敗

埋没法を行った方の中には、「これ失敗してるのかも…」と思うような仕上がりや、様々な症状に悩む方もいるようです。

 

たとえば、緊張などによって手術中に力が入ってしまったり、アイプチアイテープなどを長期間使っていると、腫れが長引いたり、内出血などを起こす可能性があります。

 

内出血はいずれ必ず引いていくので心配ありませんが、腫れに関しては程度によっては腫れが大きいために、ラインの判別がつかず、気に入らないとクリニックを訪ねてくる方もいるようです。

 

ですが、これも腫れが確実に引いてくる1か月後位まで、様子を見て、ラインの正しい位置を確認するべきでしょう。

 

ほかにも、糸を結んで行う埋没法ならではといえますが、留めた部分がへこんでしまうこともあります。

 

これは、埋没法では多少起こりうることであり、特別失敗したというわけではありません。
多くの場合には、へこみは徐々に落ち着き、平らになってくるはずですが、へこみが取れない場合や、あまりに目立つ場合などは、クリニックに相談し、再度留め直してもらう必要もあるでしょう。

 

このように、失敗かな?と思うことのほとんどが、手術を行った方の、不安な気持ちからきているといっていいでしょう。

 

確かに、大掛かりな手術ではないですが、不安は不安なもの。

 

その不安な気持ちを抱えたまま手術を行えば、手術後も、不安な気持ちによって、失敗されてるかも…、これはミスかも…と考えがちです。

 

ですから、手術を行う前に、しっかりと気持ちが安心できるように、きちんと医師に説明を受け、気になる部分に関しては遠慮せず、気が済むまで質問しておきましょう。

 

埋没法での医学的な失敗やミスは、多くありません。

 

ですが、貴方が満足しない限りは、その手術は失敗だったということですから、そうならないようにすることが大切だといえますね。

スポンサードリンク